2024年3月31日
尿酸値の”なぜ?”について
今回は尿酸値の”なぜ?”についてお話しさせて頂きます。
『アルコールをほとんど飲まないのに、尿酸値が高い』なんて経験ございませんか?
アルコール→プリン体→尿酸↑→痛風
こんなイメージになっていませんか?
実は尿酸を上げる原因とされているプリン体の約90%は体内で作られています。
食物等で体内のプリン体が増えたとしても、せいぜい約20%程度です。
では、どうすれば良いのでしょうか?
まず『炭水化物や糖質の摂取量を減らす!』です。
炭水化物や糖質は体内で分解されて、『乳酸』が生成されます。
乳酸は腎臓から尿中に排出されます。
そして、尿酸も腎臓から尿中に排出されます。
つまり、乳酸が増える事で、尿酸の排出量が減り、血液中の尿酸が増えてしまうのです。
次に、『こまめな水分補給(1日2リットル)!』です。
これは、尿量を増やして尿酸の排出量自体を上げる事を意味します。
水分補給には、ミネラルウォーターのような、いわゆる『水』がベストです。